英語の勉強をしていると、同じWhatを使った疑問文でも、

  • 「What do you play?」のように、doがつく文
  • 「What happens?」のようにdoがつかない文

の2種類を見かけたことはありませんか?

 

どうしてこのような違いが起るのか不思議に思いませんか?

学校の授業では、これらの文を別々に習うことがほとんどで、違いを明確に説明してもらえる機会はあまりありません。

 

この記事では、イラストも交えて、できるだけ分かりやすく、2つの違い説明していきますので、最後まで楽しんで読んでみてくださいね^^

スポンサーリンク

whatのつく疑問文を学ぶ前に:語順を知ろう

 

これから三単現の説明をしていくわけですが、より理解を深めるために、英語の語順を学ぶことが大切です。

英語は単語が置かれる場所によって意味が固定されています。

 

左から順番に
だれ・なにが/です・する/だれ・なにに/だれ・なにを/どこ/いつ

となります。

例外はあるものの8割くらいの語順が、これで説明できます。

grammar

 

※これは、京都大学教授の田地野彰先生が推奨している方法です。

詳細を知りたい方は別記事のリンクをご参照ください。

補足:意味順とは?

 

ポイントは、「なに”が”」なのか「なに”を”」なのか

 

今回、例文として2つの文章を用意しました。

  • What catches a mouse?(なにがネズミを捕まえますか?)
  • What does the cat catch?(猫がなにを捕まえますか?)

ところで実は、この文章、もともとは、次の1つの同じ文から作られた疑問文なんです!

 

The cat catches a mouse.( 猫がネズミを捕まえる。)

grammar

 

grammar

この文を疑問文に変えるとき、「何を」尋ねたいかによって、2通りのパターンの疑問文を作ることができます。

 

スポンサーリンク

 

「なに”を”」を尋ねる疑問文を作る

もう一つのパターンとして、「猫がなにを捕まえるのか」知りたいときは

「猫が、なにを捕まえますか?」という疑問文も作ることができます。

このときは、疑問文にはdoがつきます。

What does the cat catch?

grammar

 

 

「なに”が”」を尋ねる疑問文をつくる

最初のパターンとして、「なにが、ネズミを捕まえるのか」を知りたいときは、

なにが、ネズミを捕まえますか?」という疑問文を作ることができます。

この場合、文にはdoはつきません。

What catches a mouse?

grammar

 

では、なぜ、「なに」を尋ねたいときと、「なにを」を尋ねたいときで、doがついたりつかなかったりするのでしょう?

 

語順に注目して、その違いを更に詳しくみてみましょう!

「なに”を”」を尋ねる疑問文(doがつく)

英語のWh疑問文を作るときは、一般的に次の順番で考えると分かりやすいです。

 

肯定文:The cat catches a mouse.

疑問文:Does the cat catch a mouse?

Wh疑問文:What  does  the cat catch?

 

grammar

※補足※

オレンジの文字で示している文中のes三単現のSと呼ばれるものです。詳しくは、

【関連記事】三単現のSとは?付け方を徹底解説!【分かりやすい図解付き】

【関連記事】三単現の疑問文と否定文の作り方【分かりやすい図解付き】

をご覧ください!

 

まず、肯定文を疑問文の形(Doで始まる疑問文)にします。

その次に、尋ねたいと思っている内容なにを/a mouse)を疑問詞(what)に変えて、文の一番先頭にもってきます。(黄色の「」マークで表したところ)

 

ちなみに、どの部分を、疑問文で聞きたいかによって対応する疑問詞が違います。

  • だれが」「だれに」「だれを」を尋ねたい→who
  • なにが」「なにに」「なにを」を尋ねたい→what
  • どこ」を尋ねたい→where
  • いつ」を尋ねたい→when

 

grammar

スポンサーリンク

 

「なに”が”」を尋ねる疑問文(doがつかない)

 

続いて、「なにが」を尋ねる疑問文も同じ要領で考えてみましょう。

肯定文:The cat catches a mouse.

疑問文:Does the cat catch a mouse?

Wh疑問文:What  does  catch a mouse?

 

ここでアレっ?と疑問に思いませんか?

grammar

 

無理矢理Doをくっつけようとすると、最終的に、

 

What  does  catch a mouse?

という、ちょっとおかしな文章になってしまいます。

 

どこがおかしいかというと、普通、Doのつく疑問文では、Do の後に、

  • Do  you~?
  • Do they~?

というように、だれ・なにがの部分に必ず単語が入るという決まりがあります。

 

しかし今回の場合だと、だれ・なにがの部分がWhatに変身して、文章の先頭に来てしまいました。その結果、だれ・なにがに入るはずだった単語がいなくなってしまうのです。(図の×で記した箇所)

 

このような事情から、なにがを尋ねたい文には、doをつけることができないのです。

 

そのため、なにがを尋ねたい文を作る場合は、特別ルールが使用されます。

ズバリ、なにがに置かれていた単語を、whatに置き換えるだけという非常にシンプルなルールです。

例)The cat catches a mouse.

What catches a mouse?

 

grammar

 

※whatの疑問文と三単現のS

The cat が、whatにおきかわっても、動詞のcatchには、引き続きes、すなわち三単現Sがついています。

大前提として、この文章が現在のことについてであること。

さらにwhatも、The catと同様に三人称かつ単数と言われるグループに属しているから三単現Sがつくのです。

 

三単現Sについて詳しく知りたい場合は、

【関連記事】三単現のSとは?付け方を徹底解説!【分かりやすい図解付き】

【関連記事】三単現の疑問文と否定文の作り方【分かりやすい図解付き】

 

を読んでみてくださいね!

スポンサーリンク

 

まとめ

 

英語の語順では
だれ・なにが/です・する/だれ・なにに/だれ・なにを/どこ/いつ

となります。

grammar

 

「なにを」を尋ねたい文章の場合、doがつく疑問文になります。

例)猫はなにを捕まえますか?

What does the cat catch?

grammar

一方、

「なにが」について尋ねたいときときは、doがつかない疑問文になります。

例)なにが、ネズミを捕まえますか?

What catches a mouse?

grammar

 

whoを使った疑問文でも…

 

実はwhoがつく疑問文でも、同じように、doがつく場合(Who do you like?)とdoがつかない場合(Who opened the window? )があるんです!

これも、基本的な考え方は全く同じです。

気になる方はこちらをご参照くださいね!

【関連記事】whoの疑問文~doがつく/つかないときの違い【徹底解説】

 

2つの記事を読み比べてみることで、今まで気づかなかった関連性が見つかって、より英語が深く理解できるようになるはずですよ!

 

スポンサーリンク